日本《軍事史學(xué)》第56卷第1號(2020.6)出版
特集 敗戦と占領(lǐng)
《巻頭言》「敗戦のなかの『僥倖』と『勝利』」〔莊司潤一郎〕
日華事変?太平洋戦爭の戦費清算〔小野圭司〕
対米開戦通告問題と東京裁判の海軍側(cè)弁護団〔佐藤康人〕
舊陸軍の秘密書類管理制度と終戦前後の文書焼卻〔長谷川優(yōu)也〕
《史料紹介》関興吉「初期終戦処理回顧録」〔黒沢文貴〕
《研究ノート》軍艦「筑波」明治海軍初の遠洋練習(xí)航?!泊缶浮?br style="margin:0px;padding:0px;max-width:100%;font-size:11.998px;font-family:"white-space:normal;box-sizing:border-box !important;overflow-wrap:break-word !important;" />《戦跡探訪》スターリングラード攻防戦(後編)〔和泉洋一郎〕
《書評》橫地光明著、江口博保編集代表『自衛(wèi)隊創(chuàng)設(shè)の苦悩 その実相と宿痾』〔白石博司〕
《書評》篠崎正郎『引き留められた帝國』〔池田直隆〕
《書評》大木 毅『戦車將軍グデーリアン』〔葛原和三〕
文獻紹介
日本軍事史學(xué)會の概要
-
目的
本學(xué)會は軍事史に関する學(xué)術(shù)的研究を行い、その成果の普及を図り、もって學(xué)術(shù)文化の発展に寄與するとともに會員の研究活動を助成することを目的としています。 -
事業(yè)
本學(xué)會の目的を達成するため、下記の事業(yè)を行っています。
(1)機関誌『軍事史學(xué)』の発行(年4回)
(2)軍事史関係図書の刊行
(3)年次大會(総會、研究発表等)の開催(年1回)
(4)定例研究會(東京と大阪または名古屋で各年3~4回)
(5)國際軍事史學(xué)會との研究交流(國際大會への參加及び研究発表)
(6)學(xué)術(shù)研究奨勵賞の授與(優(yōu)秀論文に対する表彰及び賞金の授與)
(7)その他(史跡研修等) -
主な活動
(1)軍事史學(xué)會大會
內(nèi)容:著名な講師による講演
會員による研究発表及び地方史の研究発表
軍事史にゆかりのある史跡研修
會員相互の親睦
時期:5月~6月を基準に実施します。
場所:東京と地方を交互に実施します。
案內(nèi):機関誌『軍事史學(xué)』に掲載するほか、各會員に案內(nèi)狀を送付します。
(2)例會
內(nèi)容:研究テーマに応じた講師または會員による研究発表、または軍事関係史跡の現(xiàn)地研究。
講師は外國人を含めた専門分野の研究者や戦爭?戦闘等の體験者に依頼。
時期:年3~4回を基準に実施します。
案內(nèi):各會員に案內(nèi)狀を送付します。
(3)國際軍事史學(xué)會への參加
內(nèi)容:毎年メンバー國の持ちまわりで開催される大會への參加及び研究発表
案內(nèi):機関誌『軍事史學(xué)』に掲載します。
轉(zhuǎn)載自日本軍事史學(xué)會官網(wǎng)
https://mhsj.org/journal/backnumber/vol56
